バックナンバーのご案内
学会誌『教師学研究』第24巻2号までの掲載論文は,以下のリンクからご覧いただけます。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jaehd/-char/ja
□第25巻第2号(2022.9) |
【実践研究論文】
芦原 由里・太田 祐子・安酸 史子 A 熟練看護教師の臨地実習における「行為の中の省察」
【資料】
山路 茜・有井 優太・岩井 智宏 学校改革におけるインフォーマルな校内授業研究コミュニティの動態-ウェンガーの実践コミュニティの議論を手がかりとして-
【講演】
Elaine Wilson 国際的な視点で教師教育の方向性を考える-イギリスを事例として-
【講演】
澤本 和子 Reflection という学び -教師を生きる経験を記述する-
【シンポジウム】
杉浦 治之・前田 菜摘・中村 駿・井上 加奈子 教師学研究の目指すところへ:実践者と若手研究者との対話
□第25巻第1号(2022.3) |
【原著論文】
滝川 弘人 1940年代の女性教師の多忙感―特徴的な多忙感の語り方―
【資料】
田中 千尋 わが国における看護教員の資質・力量形成に関する文献調査と今後の課題
四方田 健二・滝浪 常雄・藤井 真吾 「#教師のバトン」プロジェクト投稿内容の分析:Twitter投稿の量的・質的内容分析
【教育講演】
北川 明 ルーブリック評価と学生・教師の成長
□第24巻第2号(2021.9) |
【原著論文】
金井 達亮 探求学習に初めて取り組む高校教師の経験-指導への意識の問い直しについての語りに着目して-
滝本 葉子 香港における授業研究の様相-協議会の談話に着目した事例研究から-
【実践研究論文】
藤森 宏明・杉本 任士 教職大学院におけるミドルリーダー育成に関する授業実践-3つの授業方法のパッケージ化の効果に関する一考察-
【資料】
星 裕 道徳の教科化提示前後の授業実践に関する研究動向の変化-道徳の教科化提示前後の小学校における授業実践の報告内容の比較を通して-
有井優太・鞍田竜生・吉田沙織・吉田さやか・今村健大 教師の生涯発達における教職大学院での学びの意義と構造-教職大学院を修了した現職院生による学びの意味づけ-
【討論】
西村 優紀美・北川 明・佐藤 亜紀 発達障害傾向のある学生への適応支援について
【会長講演・シンポジウム】
浅田 匡・勝見 健史・岡本 朋子 教師学の目指す知のあり方と実践と研究の関係
□第24巻第1号(2021.3) |
【原著論文】
山口 真美 教師の保護者への共感的な理解を支える要素―厳しい社会経済的背景を持つ小学校の事例から―
【資料】
星 裕 ALACTモデルに基づく授業科目を通した教育実習後学生への影響
芦田 祐佳 小学校教師の情動的支援における資質・能力の認識 ―教職年数と低学年担当回数による相違―
神原 裕子・阿部 藤子・澤本 和子 授業リフレクション研究による教員経験3年目の看護教員の授業認識の変容
□第23巻第2号(2020.9) |
【原著論文】
有井 優太 校内授業研究における教師の関係性―社会ネットワーク分析による分散型リーダーシップを捉える試み―
【資料】
鈴木 康美 看護実践のリフレクションを深める支援に関する研究―Sengeの学習する組織の観点から―
村上 正昭 学校管理職へのキャリア形成に関する考察
□第23巻第1号(2020.3) |
【原著論文】
小田 郁予 通常学級における特別支援教育支援員の実践―エピソード記述法を用いて―
【資料】
鈴木 理子・白頭 宏美・杉原 由美 自律を促す授業における日本語教師の気づきとその契機―自律型クラスを初めて担当した教師Aの事例から―
星 裕・越川 茂樹 大学教育においてルーブリックを自己評価に活用した影響と課題
□第22巻第2号(2019.9) |
【原著論文】
佐藤 有香・相良順子 熟練保育者における「子ども理解」に変化をもたらす契機についての質的研究―保育実践の振り返りの語りから―
【資料】
芦田 祐佳 児童の情動面への支援に関する教師の判断―教師効力感とターゲットスキルによる差異の検討―
【講演】
澤江 幸則 障害をどう教えるか―パラリンピック教育から学ぶ―
【シンポジウム】
遠山 孝司・野澤 好恵・椎谷 千秋・田村 由美・河村 美穂 「教える」ということをどのように学んでいくのか?―教えるを見直す3―
【シンポジウム総括】
遠山 孝司 「教える」を見直して,見えてきたもの
□第22巻第1号(2019.3) |
【原著論文】
中村 瑛仁 学校環境の違いによって教師役割はいかに異なるのか?―校区の社会経済的背景に着目しながら―
前田 菜摘・浅田 匡 学校研究としての校内研修の若手教師の変容に対する機能―小学校教師への1年間の追跡的インタビューの分析から―
【資料】
姫野 完治・長谷川 哲也・益子 典文 研究者教員と実務家教員の大学における役割と教師発達観
町支 大祐 中学校教員の異動後の困難に関する研究―初めての異動に着目して―