日本教師学学会 第15回大会 分科会プログラム

大会概要(会場・参加費) はこちら
大会概要(印刷用PDF) はこちら 

※終了しました。
3月8日(土)【第1日】講演・自由研究発表①・懇親会
11:15~ 理事会
13:30~ 受付 

14:00~15:15 講演 会場:セミナーホール サザンクロス

演題
「教員養成高度化と海外における教員養成の動向」
講師
 堀内 孜 (環太平洋大学・副学長)

 

15:30~17:35 自由研究発表① 発表20分,質疑5分 ○=発表者
 <分科会A> 会場:中講義室3
         進行:松岡律(環太平洋大学),河村美穂(埼玉大学)

15:30~
教職課程学生の体罰肯定意識の規定因
○松岡 律 (環太平洋大学)
15:55~
教育方法と授業技術を意識化させ,習得させるための「教育方法論」の実践
○大前 暁政 (京都文教大学)
16:20~
教授活動の反復経験が教職課程大学生に与える影響
-同一内容の模擬授業の繰り返しによるリラクセーションカーブの変化-
○遠山 孝司(新潟医療福祉大学)
 吉田 重和,西原 康行(新潟医療福祉大学)
 浅田 匡 (早稲田大学)
16:45~
小学校での教育実習と実地体験活動を通した学習経験に関する研究
──福山市立大学教育学部教育コース学生を対象として──
○藤原 顕 (福山市立大学)
 森 美智代(福山市立大学)
 濵原 泉 (福山市立大学)

 

<分科会B> 会場:中講義室4
         進行:石上靖芳(静岡大学教職大学院),林なおみ(新潟市立中之口西小学校)

15:30~
国語科教師の授業力量形成に影響を及ぼす効果的研修要因の検討
―中学校教師への質問紙調査の検討から―
○石上 靖芳(静岡大学教職大学院)
 黒柳 幸夫(静岡大学教職大学院)
 前島 純司(静岡大学教職大学院)
15:55~
小学校における複眼的な学年授業研究による同僚性の構築
○木村 慶哲(広島市立長束小学校)
16:20~
対話による授業リフレクションの事例的研究
○林 なおみ(新潟市立中之口西小学校)
16:45~
小学校教師の授業力量形成を促す授業実践記録シートの効果
-学年部研修における若手,中堅,ベテラン教師の省察に焦点をあてて-
○前島 純司(静岡大学教職大学院)
 石上 靖芳(静岡大学教職大学院)

<分科会C> 会場:中講義室5
         進行:畠山大(作新学院大学女子短期大学部),木村優(福井大学教職大学院)

15:30~
大村はまの「ことば」の教育における「教材」観
○畠山 大 (作新学院大学女子短期大学部)
15:55~
国語科教師の単元デザインの構造と授業実践力解明に関する研究
—ベテラン中学校教師への長期的参与観察を通して—
○黒柳 幸夫(静岡大学教職大学院)
 石上 靖芳(静岡大学教職大学院)
16:30~
小学校教師の学級経営観に関する一考察
○戸田 緑 (秋田大学大学院)
 姫野 完治(秋田大学)
16:45~
教師の情動知の内実と形成過程
○木村 優 (福井大学教職大学院)

<分科会D> 会場:中講義室6
         進行:黒川雅子(淑徳大学),澤本和子(日本女子大学)

15:30~
義務教育終了後の進路選択をめぐる教育課題
―外国人児童・生徒の体験からの考察―
○オチャンテ 村井 ロサ メルセデス
 (NPO法人Mixed Roots x ユース x ネット★ こんぺいとう)
15:55~
キャリア教育の実践と教師の資質能力
-就業体験活動に求められるコンプライアンス-
○黒川 雅子(淑徳大学)
 坂田 仰 (日本女子大学)
16:20~
授業内でのコミュニケーションによる意味生成について
―小学校国語科の事例研究―
○戸川 真理子(日本女子大学大学院)
 澤本 和子(日本女子大学)
16:45~
高校国語における比べ読み活動の改善を図る
○加塩 卓朗(鹿児島県立伊集院高等学校)
 澤本 和子(日本女子大学)

19:00~ 懇親会(ピュアリティまきび (JR岡山駅徒歩7分)) 

 

3月9日(日)【第2日】自由研究発表②・総会・シンポジウム
 9:00~ 受付 

 9:30~11:10 自由研究発表②
 <分科会E> 会場:中講義室3
         進行:山田知代(東京女学館大学),江上史子(福岡県立大学)

9:30~
“社会体育”における教師の位置,役割
―地域連携,教育分野におけるアウトリーチという視点から―
○山田 知代(東京女学館大学)
 坂田 仰 (日本女子大学)
9:55~
戦後におけるグンゼの教師の"学び"
-「社訓」と「教養」のはざまで-
○田中 卓也(共栄大学)
10:20~
新人看護師がOJTで受けた指導の分析
-新人看護師のリフレクションとの関連から-
○神原 裕子(日本女子大学大学院)
 澤本 和子(日本女子大学)
10:45~
経験型実習教育における学生の学びの内容(第2報)
-3年生を対象としたフォーカスグループインタビューから-
○江上 史子(福岡県立大学)
 安酸 史子(防衛医科大学校看護学科設立準備室)
 渡邉智子,檪直美,吉田恭子,浅井初,坂田志保路,松枝美智子,清水夏子(福岡県立大学),
 小森直美(純真学園大学),小野美穂(川崎医療福祉大学),中野榮子(前 福岡県立大学)

<分科会F> 会場:中講義室4
         進行:髙橋健(新潟県村上市立村上南小学校),遠山孝司(新潟医療福祉大学)

9:30~
学習のねらいと展開枠の修正による授業設計の力量形成を目指した試み
○伊藤 祐輝(新潟市立東青山小学校)
9:55~
「省察的実践家reflective practitioner」としての教師の自律性に依拠する学習材・教材研究の考究―国語科読むことの授業デザインからの考察―
○澤本 和子(日本女子大学)
10:20~
校内におけるアクションリサーチに関する事例研究Ⅲ
-対話リフレクションから見る同僚教師の変容-
○髙橋 健(新潟県村上市立村上南小学校)
10:45~
新たな視点からの授業リフレクションと実践知の蓄積
~小学校5年生「注文の多い料理店」を読む授業のリフレクション事例から~
○阿部 藤子(お茶の水女子大学附属小学校・日本女子大学大学院)
 澤本 和子(日本女子大学)

<分科会G> 会場:中講義室5
         進行:魚崎祐子(玉川大学),細川和仁(秋田大学)

9:30~
教職志望学生は授業実践のどこに着目するか
○魚崎 祐子(玉川大学)
9:55~
音楽授業における実践知の形成過程
―若手教師の授業観察と聞き取り調査を通して―
○市川 恵 (東京藝術大学大学院)
10:20~
テスト作成過程における教師の思考・判断と実践知の共有
○細川 和仁(秋田大学)
○後藤 真一(後藤教育研究所)
 浅田 匡(早稲田大学)
10:45~
協働的な学びに対する教師の授業観と授業中の支援行動の関連
○児玉 佳一(東京大学大学院)

<分科会H> 会場:中講義室6
         進行:岡野聡子(環太平洋大学),尾崎博美(新渡戸文化短期大学)

9:30~
理科授業におけるコンセプトマップの活用に関する事例研究
○丸山 裕輔(五泉市立五泉東小学校)
9:55~
幼児期における「言語活動の充実」の測定と評価を考える(Ⅰ)
― 幼児期の「聞く力」を量的に捉える試み ―
○岡野 聡子(環太平洋大学)
 吉村 啓子(関西国際大学教育学部)
10:20~
初期キャリアの保育者の専門的成長に関する課題と展望
○谷川 夏実(大妻女子大学大学院)
10:45~
教育目的論における「翻訳/解釈」の意味
―J.R.Martinの3Cs概念とS.K.Langerのシンボル形式論が示唆すること―
○尾崎 博美(新渡戸文化短期大学)

11:25~11:45 総会 会場:セミナーホール サザンクロス


11:45~12:45 昼食・休憩

○キャンパス内の第1食堂をご利用ください(1食500円。完全予約制)。
 ※昼食券の当日販売はいたしません。必ずご予約をお願いいたします。
○昼食をご持参の方は、会員控室(中講義室1)をご利用ください。
セミナーホールサザンクロス・中講義室3~6飲食禁止です。
 ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
・会場周辺に飲食店はございません。コンビニ(サンクス)は400m先にあります。
・会場およびキャンパス内は全面禁煙です。ご了承ください。


12:45~15:15 シンポジウム 会場:セミナーホール サザンクロス

テーマ
専門家を育てる・育む
シンポジスト(五十音順)
大島衣恵 (喜多流大島能楽堂)
     芸能/技芸領域・わざの伝承について
嘉戸 洋 (環太平洋大学女子レスリング部監督)
     スポーツ領域・コーチングについて
八木一郎 (山陽新聞社論説委員会主幹)
     企業内教育領域・記者教育(OJT)について
指定討論者
前川幸子 (甲南女子大学・看護領域より)
姫野完治 (秋田大学・学校教育領域より)
コーディネータ
西森章子 (広島修道大学)
趣旨
本学会は、「師」から未来の「師」へと、どのように「わざ」・「知恵」が伝承されうるのか、いわゆる「専門家の学びや育ち」に関心を持ち続けてきました。今回のシンポジウムでは、岡山にゆかりのある、芸能/技芸(能楽)、スポーツ(レスリング)、企業内教育(新聞社)の領域の専門家をお招きし、それぞれの領域で「必ず学ぶべきこと」は何か、どのようにその「学ぶべきこと」が育まれてきたのか(育んでおられるのか)について話題提供いただきます。そして本学会の看護領域や学校教育領域の専門家からの問いや思いをふまえながら、「基本を学ぶ」「基本を教える」ということに関して領域を超え相通じるものはあるのか、あるならばそれはどのようにとらえ育むことが可能なのかを検討したいと考えます。

15:15  終了予定