日本教師学学会 第20回大会 プログラム

大会概要(会場・参加費) はこちら 
大会概要(印刷用PDF) はこちら 
アクセスガイド(PDF) はこちら 
会場案内図(PDF) はこちら 

3月9日(土)【第1日】シンポジウム①・自由研究発表①・懇親会
11:00~ 理事会 (2号館14階1415C室)
13:00~ 受付 (2号館4階)
13:30~15:30 シンポジウム①(主催:上智大学総合人間科学部教育学科)
                          会場:2号館4階414教室

テーマ
障がいをどう教えるかーパラリンピック教育から学ぶ
シンポジスト
澤江 幸則(筑波大学)
小林 尚平(上智大学大学院)
司会
酒井 朗(日本教師学学会理事・上智大学)
趣旨
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを迎えるにあたり、東京都内の各学校ではオリンピック・パラリンピック教育が実施されています。また、大会校である上智大学は、東京オリンピック・パラリンピックを共生社会の象徴的イベントとして捉え、大学の教育精神である「他者のために、他者とともに」に基づいて、種々のイベントやプログラムを実施しています。
本企画は、こうしたことをふまえ、障がいを子どもたちに教えるということはどういう営みであるのか、そうした教育を通じて、障がいのある人とない人が共生して生きるインクルーシブな社会を作るにはどうしたらいいのかを考えようとするものです。

15:50~17:50 自由研究発表① 発表10~15分,質疑5~10分 ○=発表者
 <分科会A>■教師の専門性:子どもの見方、教職のアイデンティティ

                 会場:2号館4階402教室
進行:丸山 裕輔(新潟県阿賀町立上条小学校),髙橋 健(新潟県村上市立西神納小学校)

15:50~
普通科高校から養護学校へ転勤した教師のライフヒストリー
-ベテラン教師の教職アイデンティティのゆらぎと再構築-
○古川 治(甲南大学)
16:10~
教師の「子どもの見方」を豊かにする校内研修の在り方
-同僚との対話から多面的に子どもの内面を捉える「学びあいの場」(4年目を迎えて)-
○柳川 公三子(富山大学人間発達科学部附属特別支援学校)
 近江 ひと美,瀧脇 隆志,本田 智寛,上田 崇史,山﨑 智仁(富山大学人間発達科学部附属特別支援学校)
 竹村 哲(富山大学大学院)
16:30~
日本語教師を目指す日本語教師養成課程履修生によるTAEを用いた「日本語教師像」の探求
○小林 浩明(北九州市立大学)
 古川 知佳(北九州市立大学)
16:50~
専門家として成長するための研修の在り方に関する研究
○大窪 康之(富山県立富山総合支援学校)
 竹村 哲(富山大学大学院)
17:10~
全体討議

 

<分科会B>■リフレクション:省察、対話、技術

                 会場:2号館4階403教室
進行:前川 幸子(甲南女子大学),芥川 元喜(金沢星稜大学)

15:50~
C看護師の患者の意思を尊重する看護における省察的実践プロセスの様相の特徴
-Schön,D.の省察的実践論を通して(その6)-
○岡本 朋子(甲南女子大学)
 前川 幸子(甲南女子大学)
 井上 加奈子(熊本保健科学大学)
 薄井 嘉子(福岡女学院看護大学)
16:10~
対話リフレクションにおける対話過程の検討
-対話のトポス成立をめぐる事例研究-
○澤本 和子(日本女子大学)
16:30~
授業研究研修会にみられる高校家庭科教師の成長
-協議事後の記述の分析から-
○若月 温美(東葉高等学校)
16:50~
「体位変換」の演習のまとめの場面における看護教員の教育実践の様相
○脇坂 豊美(甲南女子大学、武庫川女子大学大学院)
 前川 幸子(甲南女子大学)
17:10~
看護教員の看護学実習における教育実践の実態(その2)
-リフレクションによるA教員の状況の捉え方・見方の変化に着目して-
○井上加奈子(熊本保健科学大学)
 前川 幸子,岡本 朋子(甲南女子大学)
 薄井 嘉子(福岡女学院看護大学)
17:30~
全体討議

 

<分科会C>■アクションリサーチ:授業づくり、授業デザイン

                 会場:2号館4階404教室
進行:井上 典之(早稲田大学),石井 慎一郎(自治医科大学看護学部)

15:50~
高校生のキャリア観の拡張を目指した「総合的な学習の時間」の授業づくり
○勝沼 慎也(北海道教育大学)
16:10~
グループ学習におけるファシリテーターの効果
-受容型ファシリテーターと批判型ファシリテーターの比較-
○児玉 佳一(大東文化大学)
16:30~
看護系大学の主体的な学びを促す授業デザインの開発
-自己調整学習の理論を援用した問題作り学習の成果と課題-
○神原 裕子(東京有明医療大学)
 田仲 珠恵相田 京子,中村 充浩(東京有明医療大学)
16:50~
Web授業評価アンケートからの取得情報を用いた授業改善の促進
○石川 貴彦(名寄市立大学)
17:10~
音楽大学の教育原理の授業のアクティブ・ラーニングの方法の導入について
○南 泰代(名古屋音楽大学)
17:30~
全体討議

 

<分科会D>■教師の成長:わざ・熟達

                 会場:2号館4階405教室
進行:生田 久美子(田園調布学園大学),小田 郁予(東京大学大学院)

15:50~
「師弟関係」が可能にする創造的な「教える」とは何か
-「ケアリング」論の観点から-
○尾崎 博美(東洋英和女学院大学)
 生田 久美子(田園調布学園大学)
16:10~
授業の「間」の研究
-現職教員と教職志望大学生による授業の比較を通して-
○橋本 みき(茅ケ崎市立第一中学校)
 遠山 孝司(鎌倉女子大学)
16:30~
VRにみる予期しない事象での教師の意思決定
○生田 孝至(岐阜女子大学)
 内山 渉(新潟総合学園)
 雲山 晃成(美濃保育園)
16:50~
一流サッカーコーチのミーティングに関するビデオ・エスノグラフィー
○原仲 碧(上智大学)
 岡田 光弘(国際基督教大学)
 小井土 正亮(筑波大学)
 北村 勝朗(日本大学)
17:10~
教師としての成長における転機体験の質的分析
-第二外国語熟達外国人教師のインタビューから-
○尹 得霞(東北大学)
 北村 勝朗(日本大学)
17:30~
全体討議

 

18:15~  懇親会
        会場:13号館303号室 ※会場が変更されました。

 

3月10日(日)【第2日】自由研究発表②・総会・シンポジウム②
 8:30~ 受付 

 9:00~11:00 自由研究発表② 発表10~15分,質疑5~10分 ○=発表者
 <分科会E>■教えるを見直す:教師教育者、評価 

                 会場:2号館4階402教室
進行:古川 治(甲南大学教職教育センター),脇坂 豊美(甲南女子大学)

9:00~
省察的な教師を育成する指導のプロセスの研究
-ALACTモデルを活用したリフレクションを通して-
○駒井 隆治(東京都渋谷区教育委員会、星槎大学大学院)
9:20~
教師教育者の自己認識と専門職性に関する実践的研究
○若木 常佳(福岡教育大学)
9:40~
経験の浅い巡回指導教員の実態と専門職性に関する調査研究
○石田 弥生(帝京大学大学院教職研究科)  
 荒巻 恵子(帝京大学大学院教職研究科)
10:00~
教員人事評価制度の問題点
○片岡 晃(北海道小樽潮陵高等学校)
10:20~
質的研究手法を中心とした看護系大学教員の研究手法の“学びほぐし”機会の提供と効果
○屋宜 譜美子(了徳寺大学健康科学部看護学科)
 中澤 明美(和洋女子大学看護学部看護学科)
 眞鍋 知子(了徳寺大学健康科学部看護学科)
10:40~
全体討議

 

<分科会F>■リフレクション:学生の成長、教育実習 

                 会場:2号館4階403教室
進行:澤本 和子(日本女子大学),岡本 朋子(甲南女子大学)

9:00~
教職志望・大学生の授業リフレクションの質をどのように高めるか
-小学校教員志望大学生対象の教科教育法・大学授業実践の事例-
○芥川 元喜 (金沢星稜大学)
9:20~
授業仮説を中核とした授業研究方法論の研究
-教育実習生の実践内容の分析と事後インタビュー 調査をもとに-
○恒吉 泰行(西宮市立用海小学校)
9:40~
教職志望学生の「学校安全」に関する学修の有効性
○松井 典夫(奈良学園大学)
10:00~
学生による教育実習の振り返りから考える幼稚園実習の意義
○遠山 孝司(鎌倉女子大学)
10:20~
「反省的実践家としての保育士」育成を目指す指導方略の開発
-実習生が作成した「保育所実習後のまとめ」の分析を通して-
○佐々木 弘記(中国学園大学)
 槙尾 真佐枝,坂田 季穂(中国学園大学)
 上岡 仁(中国短期大学)
 池田 隆英(岡山県立大学)
10:40~
全体討議

 

<分科会G>■実践共同体:校内研修会、教員文化 

                 会場:2号館4階404教室
進行:坂本 篤史(福島大学),児玉 佳一(大東文化大学)

9:00~
教師の持続的専門性開発を支える教員文化
-居心地がよく且つ高めあう職場の構成要件-
○小田 郁予(東京大学大学院)
9:20~
学校組織の結びつきと重さが及ぼす影響
○村上 正昭(筑波大学大学院)
9:40~
教師の実践的力量向上を目指した校内研修に関する事例研究
○丸山 裕輔(阿賀町立上条小学校)
 小樋山 寿幸,竹田 健太郎(阿賀町立上条小学校)
10:00~
ミドルリーダーの管理職志向性に影響する要因
-教員のライフコースに着目して-
○松原 志保(東京都立国立高等学校)
10:20~
初任者研修における拡張的学習のデザイン
-校長の形成的介入に視点を当てて-
○後藤 郁子(お茶の水女子大学)
○玉野 麻衣(世田谷区立奥沢小学校)
10:40~
全体討議

 

<分科会H>■教師の成長:授業研究 

                 会場:2号館4階405教室
進行:生田 孝至(岐阜女子大学),石川 孝彦(名寄市立大学)

9:00~
VRオンゴーイング法に反映される教師の授業認知の事例研究
○伊藤 祐輝(新潟市立潟東小学校)
 生田 孝至(岐阜女子大学)
 内山 渉(新潟総合学園)
 林 なおみ(新潟市立五十嵐小学校)
9:20~
授業における振り返りの方法 
-黒板の利用とマルチモダリティに着目して
○齊藤 和貴(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科・東京学芸大学附属小金井小学校)
9:40~
授業者・学習者・参観者の映像を活用した授業研究の試み
-教員養成における模擬授業の一事例-
○小泉 匡弘(北海道教育大学)
10:00~
授業研究会後のリフレクションによる参加教師の学び
-信念・授業観に関する気づきに注目して-
○阿部 藤子 (東京家政大学)
10:20~
校内授業研究における持続発展要因としてのリーダーシップ研究
-分散型リーダーシップ研究に着目して-
○有井 優太(東京大学大学院)
10:40~
全体討議

 

11:20~11:45 総会
                 会場:2号館4階414教室

11:45~12:45 昼食・休憩

・会場付近の飲食店は日曜休業の場合がございますのでご注意ください。

12:45~15:15 シンポジウム②
                          会場:2号館4階414教室

テーマ
「教える」ということをどのように学んでいくのか?
:「教える」を見直す3
話題提供
野澤 好恵(鳥取赤十字病院)※中堅看護師の立場から
椎谷 千秋(文教大学付属中学校・付属高等学校)※中堅家庭科教師の立場から
ファシリテータ
田村 由美(日本赤十字看護大学)※話題提供者をよく知る立場か
河村 美穂(埼玉大学教育学部)※話題提供者をよく知る立場から
司会/趣旨紹介
遠山孝司(鎌倉女子大学)
趣旨
学会の中心テーマである「教える」という行為を問う連続企画シンポジウムの3回目として,教える機会を多く持つ実践家,専門職としての成長に着目し,看護および学校教育の領域で,実践家,専門職として成長する中で実践のとらえ方はどのように変わってきたのかについて話題提供を受ける。それを踏まえたファシリテータからの問いかけやシンポジウムの参加者も含めた議論の中で実践家としての成長,熟達の中で「教える」ということをどう学んできたのか,人は教えるということをどのように学んでいくのかを考え,教えるという行為の意味について議論を進めていきたい。

15:15  終了予定