日本教師学学会 第16回大会 プログラム

大会概要(会場・参加費) はこちら 
大会概要(印刷用PDF) はこちら 

※終了しました。
2月28日(土)【第1日】シンポジウム①・自由研究発表①・懇親会
10:30~ 理事会
12:30~ 受付 

13:30~16:00 シンポジウム① 会場:百506教室

テーマ
専門性成長を支える教育実践研究
―藤岡完治(2000)に立ち返りつつ未来を望む―
企画者・話題提供者
澤本和子 (日本女子大学)
「reflection による教育実践研究」
話題提供者
吉崎静夫 (日本女子大学)
「看護教育における授業研究」
指定討論者
生田孝至 (岐阜女子大学大学院)
野嶋栄一郎(早稲田大学)
司会
坂田 仰 (日本女子大学)
趣旨
 今日、「リフレクションreflection」は、教育・看護、その他の専門職の研修において必要性が広く認識されるようになった。今日では、「何でもふり返れば、リフレクション」という「世俗化」がたどる道を進む感もなしとはいえない。リフレクションを提起した筆者の協同研究者でもあり、助言者でもあった藤岡(1998・2000)の提起は、今日読み直しても本質を突く深さと鋭さがある。本学会創設時の主要メンバーであった藤岡の論を参照しつつ、表題の観点から現在地における見解を提起したい。

16:15~17:55 自由研究発表① 発表20分,質疑5分 ○=発表者
 <分科会A> 会場:百502教室
         進行:遠山孝司(新潟医療福祉大学),河村美穂(埼玉大学)

16:15~
家庭科教師のライフヒストリーとカリキュラム
-先行研究の分析を通じて-
○瀬川 朗(東京都市大学付属中学校・高等学校)
16:40~
小学校社会科エキスパート教員の授業構成力に関する力量形成過程
○中島 常彦(広島大学大学院・神戸市立竹の台小学校)
17:05~
初任者教師の授業観の変化についての事例研究:大学卒業前のナラティブとの比較
○遠山 孝司(新潟医療福祉大学)
 吉田 重和(新潟医療福祉大学)
 西原 康行(新潟医療福祉大学)
 浅田 匡(早稲田大学)
17:30~
公立中学校の女性教師とライフキャリア
-インタビュー調査をもとに-
○野﨑 友花(大阪大学大学院)

 

<分科会B> 会場:百503教室
         進行:石上靖芳(静岡大学教職大学院),大前暁政(京都文教大学)

16:15~
小学校理科教育への支援
―観察・実験指導法をめぐって
○金本 佐紀子(東京女学館大学)
16:40~
理科教育の専門性と指導力を高めるための教職専門科目「理科」講義のあり方に関する基礎的研究
○大前 暁政 (京都文教大学)
17:05~
協働省察、自己省察と授業実践との繰り返しが授業力量形成に果たす効果
○小林 俊江(静岡大学教職大学院)
 石上 靖芳(静岡大学教職大学院)
17:30~
「実世界を数学化する教材開発に関する課題研究」を通しての自己の成長過程
-公立A中学校におけるアクションリサーチを通して-
○宇佐美 隆章(静岡大学教職大学院)
 石上 靖芳 (静岡大学教職大学院)

 

<分科会C> 会場:百504教室
         進行:阿部藤子(お茶の水女子大学附属小学校),芥川元喜(お茶の水女子大学附属小学校)

16:15~
総合的な学習の時間における形成的フィードバックの基礎的研究
○吉井 拓弥(東京工業大学大学院)
 佐久間 大(東京工業大学大学院)
 室田 真男(東京工業大学大学院)
16:40~
先生はなぜ学ぶのか
―教科指導に関して学ぶ動機の検討―
○三和 秀平(筑波大学大学院)
 外山 美樹(筑波大学)
17:05~
協働学習における小学校教師の判断要因の検討
―場面想定課題を用いた検討―
○児玉 佳一(東京大学大学院)
17:30~
教師は授業をどのような視点で見ているか
―授業研究会の付箋の記述分類からの考察―
○阿部 藤子(お茶の水女子大学附属小学校)
 澤本 和子(日本女子大学)

 

<分科会D> 会場:百505教室
         進行:尾崎博美(新渡戸文化短期大学),相原貴史(相模女子大学)

16:15~
授業内コミュニケーション過程における意味共有と意味生成の考察
―小学校国語科の授業実践事例から―
○戸川 真理子(日本女子大学大学院)
 澤本 和子(日本女子大学)
16:40~
文学教材に関する授業づくりプロセスの解明
―小学校国語科を対象として―
○櫻井 英喜(静岡大学教職大学院)
 石上 靖芳(静岡大学教職大学院)
17:05~
「見る・触る」から「知る・分かる」を再考する
―「触る絵」が示唆する「感覚を通しての思考」に着目して―
○尾崎 博美(新渡戸文化短期大学)
 生田 久美子(田園調布学園大学)
17:30~
絵本の分析を通してのDeath Education(死への準備教育)
○松田 智子(奈良学園大学)

 

18:30~ 懇親会(タベルナ・アイ 大会会場から徒歩5分)

 

3月1日(日)【第2日】自由研究発表②・総会・シンポジウム②
 9:00~ 受付 

 9:30~11:10 自由研究発表②
 <分科会E> 会場:百502教室
         進行:山田知代(日本橋学館大学),金泰勲(国立教育政策研究所)

9:30~
韓国における多文化児童生徒のためのバイリンガル教師養成に関する考察
○金 泰勲(国立教育政策研究所)
9:55~
インクルーシブ教育に向けた教員研修プログラムの検討
~米国CAST「学習のユニバーサルデザイン専門家養成プログラム」から~
○荒巻 恵子(帝京大学教職大学院)
10:20~
地方公共団体におけるいじめの防止等の対策と教師の位置付け
○山田 知代(日本橋学館大学)
 黒川 雅子(淑徳大学)
 坂田 仰(日本女子大学)

 

<分科会F> 会場:百503教室
         進行:人見久城(宇都宮大学教育学部),林なおみ(新潟市立中之口西小学校)

9:30~
熟達教師の支援による教師の発達
―授業と教材解釈の検討を通して―
○千種 彰典(中国学園大学大学院)
9:55~
対話による授業リフレクションの事例的研究Ⅱ
○林 なおみ(新潟市立中之口西小学校)
10:20~
子どもの反応予測を取り入れる授業設計の改善の効果
○伊藤 祐輝(新潟市立東青山小学校)
10:45~
初任者の授業力向上を目指した校内初任者研修に関する事例研究
○髙橋 健(村上市立村上南小学校)
11:10~
校内授業研究を通した小・中学校教師の学びの過程
―ALACTモデルの展開を指標に―
○佐々木 功一(宇都宮大学大学院)
 人見 久城(宇都宮大学教育学部)

 

<分科会G> 会場:百504教室
         進行:前川幸子(甲南女子大学),北村勝朗(東北大学)

9:30~
高等学校ラグビー部指導における「わざ言語」の質的分析
~デジタルペン(エコー スマートペン)の活用実践を通して~
○北村 勝朗(東北大学)
 鈴木 大輝(東北大学大学院)
 中島 徹(学研教育出版)
 生田 久美子(田園調布学園大学)
9:55~
看護技術教育における教員と学生の「教え-学ぶ」の様相
―看護教員の実践の省察をとおして―
○脇坂 豊美(甲南女子大学)
 前川 幸子(甲南女子大学)
 阿部 朋子(甲南女子大学)
10:20~
新人看護師のリフレクションを支援する指導の検討
-指導者の指導行動のパターンとの関連から-
○神原 裕子(日本女子大学大学院)
 澤本 和子(日本女子大学)
10:45~
中堅看護師のジレンマと勤務継続の要因
○米田 鈴子(日本女子大学大学院)
 澤本 和子(日本女子大学)
11:10~
看護師の省察的実践プロセスにおける様相の特徴
‐Schon,D.の省察的実践論をとおして‐
○阿部 朋子(甲南女子大学)
 前川 幸子(甲南女子大学)

 

<分科会H> 会場:百505教室
         進行:藤原顕(福山市立大学),畠山大(作新学院大学女子短期大学部)

9:30~
「学校知」から「関係的な知」としての「ことば」への転換
―家庭・生活概念の分析に基づく「ことば」観の再構築―
○畠山 大(作新学院大学女子短期大学部)
 尾崎 博美(新渡戸文化短期大学)
9:55~
循環的発展的な授業リフレクションを生かした授業のリデザイン
―教師の同僚性を生かす「国語科概論」のリデザイン―
○澤本 和子(日本女子大学)
 山澤 和子(日本女子大学)
10:20~
小学校教職課程履修を通した実践的知識の形成
─福山市立大学教育学部生を対象とした事例研究─
○藤原 顕 (福山市立大学)
 森 美智代(福山市立大学)
 濵原 泉 (福山市立大学)
10:45~
教職志望学生の実践的指導力の育成
-東日本大震災の被災者支援活動の取り組み-
○遠藤 大輝(秋田大学)
 瀬尾 知子(秋田大学)
 望月 一枝(日本女子大学)
11:10~
英語文学劇活動における協同学習の効果
○熊田 岐子(奈良学園大学)

11:35~12:45 昼食・休憩

・キャンパス内の飲食店は日曜休業です。コンビニは正門から400m先にあります。
・会場およびキャンパス内は全面禁煙です。ご了承ください。


12:45~13:05 総会      会場:百506教室


13:15~15:15 シンポジウム② 会場:百506教室

テーマ
教育専門家として醸し出す雰囲気(PLC:Professional Learning Climate)
―看護の教育的関わりモデルから―
話題提供者
安酸史子(防衛医科大学校・看護師養成の立場から)
指定討論者
酒井 朗(大妻女子大学・教員養成の立場から)
司会
柴田 健(秋田大学・臨床心理士養成の立場から)
趣旨
人が何かを学ぶときに学習環境はとても重要である。環境には物理的環境と人的環境があるが、どのような雰囲気を持つ教育専門家が学習者にとって学習を促進するような効果をもたらすのであろうか。話題提供者は患者教育研究会で患者教育の事例検討をする中で、教育内容や教育方法の知識や技術以前の看護師の醸し出す態度や姿勢が対象者の反応に重要な影響を果たしていると推測できる事例にたびたび遭遇した。我々はそうした態度や姿勢をPLC(Professional Learning Climate)と命名し、検討を重ねてきた。PLCとは「専門的な知識と経験に裏付けられ、効果的な患者教育の成果を導く、専門家に身についている態度あるいは雰囲気である。」と定義している。このシンポジウムでは、最初に話題提供者が熟練看護師の患者教育の事例を紹介し、その中で抽出されたPLCの果たしている役割について提言する。PLCは、看護師以外の教育専門家にも共通するものなのかあるいは職種による違いがあるのかなどについて討議していきたい。

15:15  終了予定